オリジナル封筒 京都府 K様
トムソン加工、金箔押し、仕上がりに大変満足しております。
オリジナル封筒 東京都 F様
金色の封筒では、手作業してくださったとのこと大変感謝をしております。
長3封筒 京都府 K様
短納期にもかかわらず、大変奇麗にしあげていただき有り難うございました。
カマス封筒 大阪府 Y様
思った通りの印刷で満足しております。また封筒印刷をお願いしようと思います。
角2封筒 大阪府 O様
対応の素早さ、価格のリーズナブルさに大満足です。
角2・長3封筒 神奈川県 H様
この度は封筒作成につきまして、大変お世話になりました。 ありがとうございました。 しっかりと希望など聞いて下さり、誠意を感じられました。 次回も封筒を作成する際はお願いたします。
こちらではスタッフによる、よもやま話を公開しております。仕事関連の苦労話や、私事など色々投稿してゆきますので是非定期的に、白石封筒工業株式会社のスタッフブログを御覧頂けましたら幸いです。
2019年4月6日
いい天気ですね〜 今日の夜は琵琶湖でバス釣り
ぽかぽかした朝からおはようございます(O'ω'O)
本日も26℃まで気温が上がりそうですね..
5月12日
沖縄県本部町が1999年に制定。
アセロラの初収穫の時期であることから。
アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含まれています。
おはようございます(´`)
ここ最近、肌寒い日が続いておりますが...
明日から気温が回復しそうですね☀
5月10日
紅茶のブランド「リプトン」を展開するユニリーバ・ジャパンが制定されました。
創業者トーマス・リプトンの1848年の誕生日であり、リプトンが1871年に最初の食料品店を開いた日でもあります。
久々の投稿です(´`)
本日は25℃まで気温があがりそうで...いよいよ春があっという間に通り過ぎそうな気がします。
5月1日
フランスでは、この日に日頃お世話になっている人などにスズランの花を贈る習慣があり、贈られた人には幸せが訪れると言われています。
おはようございます(´`)
今朝は風が冷たかったですね..19℃まで上がりそうですね。
1888年のこの日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業しました。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していたが、5年で閉店しました。
おはようございます(´`)
昨日は、風が強かったですね..💦
今朝は、とても暑いです..日中は夏日になりそうです(;´▽`A``
4月12日
パン食普及協議会が1983年3月に制定。
天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作った。これが日本で初めて焼かれたパンと言われています。
また、毎月12日を「パンの日」としています。
おはようございます(´`)
昨日はとても、肌寒かったですね..💦
今日は23℃まで気温が上がりそうです..温度差が激しいので体調管理には気を付けないといけませんね..(;´▽`A``
4月10日
日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定されました。
4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。
駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日であるが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定されました。
おはようございます(´`)
今朝はひんやりとしていて、寒かったですね..💦
4月7日
世界保健機関(WHO)が1949年に制定。国際デーの一つ。
1948年のこの日、世界保健機関が発足しました。
WHOは、世界保健機関憲章によって設立された国連の機関である。すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること
を目的としています。
おはようございます(´`)
昨日の風と雨の影響で、一気に桜が散ってしまいました...。
今朝は、風が吹いておりとても肌寒いです..。
おはようございます(´`)
春を通り越して、夏日のような暑さです💦
4月4日
1875(明治8)年のこの日、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出されたました。
木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられました。
木村安兵衛は、それまでのあんぱんに工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発しました。
おはようございます(*´`*)
今日は今朝から、日差しが暑いですね..💦25度まで気温があがるそうです。
桜がそろそろ散ってきましたね...道端を歩いているとタンポポが咲いておりました!!
4月3日
1911年のこの日、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられました。
日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されています。
おはようございます(´`)
今日もいいお天気ですね☀
4月ですね🌸新年度も何卒宜しくお願い致します。
4月2日
1872(明治5)年のこの日、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設されました。
おはようございます(´`)
今日もぽかぽか陽気で桜が満開でございます。
毎月30日は、「みそか=三十」の語呂合わせで、「みその日」という記念日なのだそうです。
味噌自体の起源は日本ではなく中国でした。
「未だ醤にならざるもの」として未醤(みしょう)と呼ばれていました。
みしょうが転じてみしょ、みそと変化していき味噌となったそうです。
日本、飛鳥時代に「未醤」が作られていた記録があります。
日本独自の「味噌」として発展していったのは平安時代だそうです。
おはようございます(´`)
日差しが夏日和ですね...🌸
3月ももう終わりですね...。
3月29日
マリモ記念日
1952(昭和27)年のこの日、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。
同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定されました。
おはようございます(´`)
今日もいいお天気ですね🌸
あちこちが満開の桜並木で、綺麗でした。
3月28日
アサヒ飲料が制定。
「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合せだそうです。
おはようございます(´`)
今日もぽかぽか陽気で暖かい一日になりそうです!
3月27日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日だそうです。
おはようございます(´`)
今日はいいお天気ですね☀
20℃まで気温が上がりそうで、今週は暖かい週になりそうですね🌸
おはようございます(´`)
今日は、いいとてもいいお天気です。
15℃まで気温が上がりそうですが...風がひんやりとしております..。
そろそろ、桜の開花がみられそうです🌸
おはようございます(´`)
今週は各地で雨模様ですね..気温もまた下がっております..。
東京付近では雪が降っているみたいですね...⛄
来週からいいお天気になりそうですが..ヒノキ花粉が始まるそうです。
おはようございます(´▽`)
昨日は一日雨でしたね..。雲一つない快晴でございます!!
3月17日
私も漫画好きではありますが、今日初めて知りました。
1959(昭和34)年のこの日、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊されました。
当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかったそうです。
サンデーといえば、名探偵コナン!
10年以上愛読しております(*'ω'*)
おはようございます。
今日は昨日よりも暑いですね..(-_-;)日差しが夏みたいに眩しいです。
21℃まで上がりそうです...。
3月15日
"オリーブ"の日ですね。
香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972(昭和47)年に制定。
1950(昭和25)年のこの日、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きされました。
おはようございます。
今朝から、とても暖かいですね。
春がすぎて、あっという間に夏がきそうな気温にまで上がるそうです(´`;)
3月14日は、"ホワイトデー"ですね..!
飴やマシュマロにを男性が女性にお返しとしての理由が始まったのは、昭和50年代に入ってから
お菓子業界が個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになったといわれております。
おはようございます。
今日は朝からぽかぽか陽気ですね。
春眠暁を覚えずですね(´`)
そろそろ各地で桜が咲いているようですが、残念ながら私はまだ見ておりません...。
おはようございます。
本日は雲一つない暖かな快晴です。
いよいよ今週から、気温が上がり暖かくなる時期がやってきそうです。
3月12日
今日はモスの日。
1972年の今日に 東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの1号店がオープンしました。
昨日は、全国各地雨でしたね。
一日雨が降っていたので、花粉の飛散量も落ち着いていました。
本日は、風が冷たくひんやりとした一日になりそうですね..。
気温が暖かくなる日はいつになるのでしょうか..。
そしてもう一つご紹介致します。
”エスカレーターの日”でもあります。私も今日初めて知りました。
1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
今日は”ミツバチ”の日ですね(´`)
「ミツ(3)バチ(8)」の語呂合わせから
全日本ミツバチ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定しました!!
本日もいい快晴です(´▽`)
ですが、今週は気温の温度差が激しくなりそうで..本日はとてもひんやりしております。
再び、マフラーとカイロが必須になりそうです💦
【トレーシング封筒とホットメルト をご紹介します】
☆トレーシングペーパーの封筒☆
実は普通の水糊やスティック糊で封緘すると乾くと剥がれやすくなります。
☆ホットメルト☆
両面テープと似ていますが、ホットメルトは剥離紙を剥がすと糊だけ 残るので透けても目立ちません。
めくりやすい”耳出し”加工も出来ます!!
SNSを開設致しました。こちらもどうぞよろしくお願い致します。
Instagram【 https://www.instagram.com/shiraishifuto/ 】
Twitter【https://twitter.com/shiraishifuto0】
先週末に琵琶湖で久しぶりに昼間にバス釣り!子供はネコリグで小バス、ブルーギルを爆釣20センチぐらいのはつれるのですが。ようやくでかいのがhitしました。でも夜中の方がデカイのが釣れます。 次回は夜に釣れたデカバスをUPします。ちなみに使用ルアーはトップウォーターかセンコーのみ。
先週の土曜日に有給休暇を頂いて、次男(小6)の運動会を見に行ってきました。今時の小学校では順位付けが無く、うちの子の小学校では全ての競技が紅白対抗で競い合います。6年生恒例の組体が、怪我などが多く禁止されている市町村もあるらしいのですが、日本一の観覧車の近所にある我が町吹田市では実施されました。規制か自粛かで高さは以前より低かった様ですが、今までと違う演技も追加されて観覧席は歓声の嵐でした。曇り時々雨の天気予報のなか、曇天でしたが日焼けする程の暑さで、無事小学校最後の運動会が最後まで雨も降らずに怪我人も無く、我が子の属する紅組の勝利で幕を下ろしました。(画像は小学校のHPよりお借りしました)
白石封筒工業株式会社が、大阪府印刷工業組合の広報誌プリオ(大阪の印刷)9月号に掲載されました。当社は明治43年(1910年)創業で100年余続く企業として6ページの特集記事にて100年の歴史を紹介して頂いております。紙媒体の電子化などにより印刷関連業界は毎年淘汰される中、受注産業である白石封筒が生き残ってこられたのは、当社を選んで頂いた皆様のおかげです。今後とも白石封筒を宜しくお願い致します。